《百戰奇略》·第八卷·必戰
-
凡興師深入敵境,若彼堅壁不與我戰,欲老我師,當攻其君主,搗其巢穴,截其歸路,斷其糧草,彼必不得已而須戰,我以銳卒擊之,可敗。法曰:「我欲戰,敵雖深溝高壘,不得不與我戰者,攻其所必救也。」
三國,魏明帝景初二年,召司馬懿于長安,使將兵往遼東討公孫淵。帝曰:「四千里征伐,雖云用奇,亦當任力,不當稍計役費。度淵以何計得策?」懿曰:「棄城預走,上計也;〔據遼水以〕拒大軍,其次也;坐守襄平,此成擒耳。」曰:「三者何出?」懿曰:「唯明君能量彼我,預有所棄,此非淵所及也。」曰:「往還幾日?」對曰:「往百日,還百日,攻百日,以六十日為休息,一年足矣。」遂進兵。淵遣將帥步騎數萬屯遼隧,圍塹二十余里。諸將欲擊之,懿曰:「此欲老吾兵,攻之正墮其計。此王邑所以恥過昆陽也。彼大眾在此,巢穴空虛。直抵襄平,出其不意,破之必矣。」乃多張旗幟,欲出其南,賊盡銳赴之。懿潛濟以出其北,棄賊直趨襄平;賊將戰敗,懿圍襄平。諸將請攻之,懿不聽。陳珪曰:「昔攻上庸,旬日之半破堅城,斬孟達。今日遠來,而更安緩,愚竊惑之。」懿曰:「達眾少而食支一年;吾將士四倍于達而糧不淹月,以一月較一年,安可不速?以四擊一,正令失半而克,猶當為之。是以不計死傷,而計糧也。今賊眾我寡,賊饑我飽,而雨水乃爾,攻具不設,促之何為?自發京師,不憂賊攻,但憂賊走。今賊糧垂盡,而圍落未合,掠其牛馬,抄其樵采,此故驅之走也。夫兵者詭道,善因事變。賊憑恃其眾,故雖饑困,不肯束手,當示無能以安之。若求小利而驚之,非計也。」既而雨霽,造攻具攻之,矢石如雨,糧盡窘急,人相食,乃使其將王健、柳甫乞降,請解圍,當君臣面縛,懿〔不許,〕皆斬之。淵突圍而走,懿復追及梁水上殺之,遼地悉平。
『上一章』 『百戰奇略章節目錄』 『下一章』
-
百戰奇略 第八卷必戰譯文
大凡出兵深入敵境作戰,如果敵人固守營壘而不同我決戰,企圖以此疲憊拖垮我軍,對此我軍應當轉攻其國君所在之處,搗毀其后方老巢,阻截其退歸之路,切斷其糧草供應,迫使敵人不得不脫離營壘而出…詳情 -
必戰解析
本篇以《必戰》為題,乃取“攻其必救”之義,其要旨是闡述在深入敵境作戰的條件下,打敗堅壁不戰之敵的指導原則。它認為,凡是深入敵國境內作戰,對于那些固守堅城不與我決戰的敵人,應當采取“…詳情
相關翻譯
相關賞析
熱門詩詞
- 遠游(二首選一) [蔣士銓]
- 菩薩蠻(新城山中雨) [毛滂]
- 泉 [張南史]
- 與王錄事會張征君姊妹煉師院玩雪兼懷清會上人 [皎然]
- 太平寺泉眼 [杜甫]
- 減字木蘭花·留春不住 [晏幾道]
- 春夜過長孫繹別業 [錢起]
古文典籍
- 「詩經」
- 「論語」
- 「史記」
- 「周易」
- 「易傳」
- 「左傳」
- 「大學」
- 「中庸」
- 「尚書」
- 「禮記」
- 「周禮」
- 「孟子」
- 「老子」
- 「吳子」
- 「荀子」
- 「莊子」
- 「墨子」
- 「管子」
- 「列子」
- 「宋書」
- 「漢書」
- 「晉書」
- 「素書」
- 「儀禮」
- 「周書」
- 「梁書」
- 「隋書」
- 「陳書」
- 「魏書」
- 「孝經」
- 「將苑」
- 「南齊書」
- 「北齊書」
- 「新唐書」
- 「后漢書」
- 「南史」
- 「司馬法」
- 「水經注」
- 「商君書」
- 「尉繚子」
- 「北史」
- 「逸周書」
- 「舊唐書」
- 「三字經」
- 「淮南子」
- 「六韜」
- 「鬼谷子」
- 「三國志」
- 「千字文」
- 「傷寒論」
- 「反經」
- 「百家姓」
- 「菜根譚」
- 「弟子規」
- 「金剛經」
- 「論衡」
- 「韓非子」
- 「山海經」
- 「戰國策」
- 「地藏經」
- 「冰鑒」
- 「圍爐夜話」
- 「六祖壇經」
- 「睡虎地秦墓竹簡」
- 「資治通鑒」
- 「續資治通鑒」
- 「夢溪筆談」
- 「舊五代史」
- 「文昌孝經」
- 「四十二章經」
- 「呂氏春秋」
- 「了凡四訓」
- 「三十六計」
- 「徐霞客游記」
- 「黃帝內經」
- 「黃帝四經」
- 「孫子兵法」
- 「孫臏兵法」
- 「本草綱目」
- 「孔子家語」
- 「世說新語」
- 「貞觀政要」
- 「顏氏家訓」
- 「容齋隨筆」
- 「文心雕龍」
- 「農桑輯要」
- 「搜神記」