黃帝內經_靈樞憂患無言譯文
-
查閱典籍:《黃帝內經》——「黃帝內經·靈樞憂患無言」原文
黃帝問少師說;人有突然因憂愁恨怒而發不出聲音來的,是哪條通道被阻塞,什么氣不能暢行,致使音聲不能響亮?我想聽聽其中道理。
少師回答說:咽喉是水谷進入胃中的通道,喉嚨是氣出入的路徑,會厭好比是聲音的門戶,口唇好比是聲音的門扉,舌頭好比是聲音控制器的機關,懸雍好比是聲音通路上的關隘,頏顙的作用是氣由此被分開從而分別出于口和鼻的,橫骨是為神氣所支配而負責調動舌頭的。所以,有人鼻孔中鼻涕流淌不止,那是由于頏顙不閉、分氣失職所致。如果會厭小而薄,則呼氣快,開閉便利,出氣容易;如會厭大而厚,則開閉困難,氣出遲緩,所以有口吃現象。至于人突然之間發不出聲音,那是因為寒氣侵襲、留著于會厭,使會厭不能打開,或者雖能打開,但開得不到位;會厭開閉達不到一定程度,所以發不出聲音。
黃帝問:失音癥應如何刺治?
岐伯說:足少陰經上系于舌根,網絡于橫骨,終止于會厭。針治失音,應在足少陰和任脈兩經,分別瀉其血脈,寒邪濁氣就會排除。行于會厭的經脈,向上絡于任脈,再取用任脈的天突穴,會厭就可以打開而發出聲音了。
黃帝問于少師曰:人之卒然憂恚,而言無音者,何道之塞?何氣出行?使音不彰?愿聞其方。少師答曰:咽喉者,水谷之道也。喉嚨者,氣之所以上下者也。會厭者,聲音之戶也。口唇者,聲音之扇也。舌者,聲音之機也。懸壅垂者,聲音之關者。頏顙者,分氣之所泄也。橫骨者,神氣所使,主發舌者也。故人之鼻洞,涕出不收者,頏顙不開,分氣失也。是故厭小而疾薄,則發氣疾,其開闔利,其出氣易。其厭大而厚,則開闔難,其氣出遲,故重言也。人卒然無音者,寒氣客于厭,則厭不能發,發下能下,至其開闔不致,故無音。
黃帝曰:刺之奈何?歧伯曰:足之少陰,上系于舌,絡于橫骨,終于會厭。兩瀉其血脈,濁氣乃辟。會厭之脈,上絡任脈,取之天突,其厭乃發也。
古文典籍
- 「詩經」
- 「論語」
- 「史記」
- 「周易」
- 「易傳」
- 「左傳」
- 「大學」
- 「中庸」
- 「尚書」
- 「禮記」
- 「周禮」
- 「孟子」
- 「老子」
- 「吳子」
- 「荀子」
- 「莊子」
- 「墨子」
- 「管子」
- 「列子」
- 「宋書」
- 「漢書」
- 「晉書」
- 「素書」
- 「儀禮」
- 「周書」
- 「梁書」
- 「隋書」
- 「陳書」
- 「魏書」
- 「孝經」
- 「將苑」
- 「南齊書」
- 「北齊書」
- 「新唐書」
- 「后漢書」
- 「南史」
- 「司馬法」
- 「水經注」
- 「商君書」
- 「尉繚子」
- 「北史」
- 「逸周書」
- 「舊唐書」
- 「三字經」
- 「淮南子」
- 「六韜」
- 「鬼谷子」
- 「三國志」
- 「千字文」
- 「傷寒論」
- 「反經」
- 「百家姓」
- 「菜根譚」
- 「弟子規」
- 「金剛經」
- 「論衡」
- 「韓非子」
- 「山海經」
- 「戰國策」
- 「地藏經」
- 「冰鑒」
- 「圍爐夜話」
- 「六祖壇經」
- 「睡虎地秦墓竹簡」
- 「資治通鑒」
- 「續資治通鑒」
- 「夢溪筆談」
- 「舊五代史」
- 「文昌孝經」
- 「四十二章經」
- 「呂氏春秋」
- 「了凡四訓」
- 「三十六計」
- 「徐霞客游記」
- 「黃帝內經」
- 「黃帝四經」
- 「孫子兵法」
- 「孫臏兵法」
- 「本草綱目」
- 「孔子家語」
- 「世說新語」
- 「貞觀政要」
- 「顏氏家訓」
- 「容齋隨筆」
- 「文心雕龍」
- 「農桑輯要」
- 「搜神記」
熱門名句
- 車遙遙兮馬洋洋,追思君兮不可忘
- 盡教春思亂如云,莫管世情輕似絮
- 望章臺路杳,金鞍游蕩,有盈盈淚
- 疏林紅葉,芙蓉將謝,天然妝點秋屏列
- 玉人初上木蘭時懶妝斜立澹春姿
- 明月黃河夜,寒沙似戰場
- 酌酒以自寬,舉杯斷絕歌路難