老子_德經(jīng)第六十三章評(píng)析
-
查閱典籍:《老子》——「老子·德經(jīng)第六十三章」原文
老子理想中的“圣人”對(duì)待天下,都是持“無為”的態(tài)度,也就是順應(yīng)自然的規(guī)律去“為”,所以叫“為無為”。把這個(gè)道理推及到人類社會(huì)的通常事務(wù),就是要以“無事”的態(tài)度去辦事。因此,所謂“無事”,就是希望人們從客觀實(shí)際情況出發(fā),一旦條件成熟,水到渠成,事情也就做成了。這里,老子不主張統(tǒng)治者任憑主觀意志發(fā)號(hào)施令,強(qiáng)制推行什么事。“味無味”是以生活中的常情去比喻,這個(gè)比喻是極其形象的,人要知味,必須首先從嘗無味開始,把無味當(dāng)作味,這就是“味無味”。接下來,老子又說,“圖難于其易”。這是提醒人們處理艱難的事情,須先從細(xì)易處著手。面臨著細(xì)易的事情,卻不可輕心。“難之”,這是一種慎重的態(tài)度,縝密的思考、細(xì)心而為之。本章格言,對(duì)于人們來講,無論行事還是求學(xué),都是不移的至理。這也是一種樸素辯證法的方法論,暗合著對(duì)立統(tǒng)一的法則,隱含著由量變到質(zhì)變的飛躍的法則。同時(shí),我們也看到,本章的“無為”并不是講人們無所作為,而是以“無為”求得“無不為”,他說“是以圣人終不為大,故能成其大”。這正是從方法論上說明了老子的確是主張以無為而有所作為的。 為無為,事無事,味無味。圖難於其易,為大於其細(xì);天下難事,必作於易,天下大事,必作於細(xì)。是以圣人終不為大,故能成其大。夫輕諾必寡信,多易必多難。是以圣人猶難之,故終無難矣。
古文典籍
- 「詩經(jīng)」
- 「論語」
- 「史記」
- 「周易」
- 「易傳」
- 「左傳」
- 「大學(xué)」
- 「中庸」
- 「尚書」
- 「禮記」
- 「周禮」
- 「孟子」
- 「老子」
- 「吳子」
- 「荀子」
- 「莊子」
- 「墨子」
- 「管子」
- 「列子」
- 「宋書」
- 「漢書」
- 「晉書」
- 「素書」
- 「儀禮」
- 「周書」
- 「梁書」
- 「隋書」
- 「陳書」
- 「魏書」
- 「孝經(jīng)」
- 「將苑」
- 「南齊書」
- 「北齊書」
- 「新唐書」
- 「后漢書」
- 「南史」
- 「司馬法」
- 「水經(jīng)注」
- 「商君書」
- 「尉繚子」
- 「北史」
- 「逸周書」
- 「舊唐書」
- 「三字經(jīng)」
- 「淮南子」
- 「六韜」
- 「鬼谷子」
- 「三國(guó)志」
- 「千字文」
- 「傷寒論」
- 「反經(jīng)」
- 「百家姓」
- 「菜根譚」
- 「弟子規(guī)」
- 「金剛經(jīng)」
- 「論衡」
- 「韓非子」
- 「山海經(jīng)」
- 「戰(zhàn)國(guó)策」
- 「地藏經(jīng)」
- 「冰鑒」
- 「圍爐夜話」
- 「六祖壇經(jīng)」
- 「睡虎地秦墓竹簡(jiǎn)」
- 「資治通鑒」
- 「續(xù)資治通鑒」
- 「夢(mèng)溪筆談」
- 「舊五代史」
- 「文昌孝經(jīng)」
- 「四十二章經(jīng)」
- 「呂氏春秋」
- 「了凡四訓(xùn)」
- 「三十六計(jì)」
- 「徐霞客游記」
- 「黃帝內(nèi)經(jīng)」
- 「黃帝四經(jīng)」
- 「孫子兵法」
- 「孫臏兵法」
- 「本草綱目」
- 「孔子家語」
- 「世說新語」
- 「貞觀政要」
- 「顏氏家訓(xùn)」
- 「容齋隨筆」
- 「文心雕龍」
- 「農(nóng)桑輯要」
- 「搜神記」
熱門名句
- 年年躍馬長(zhǎng)安市客舍似家家似寄
- 戀樹濕花飛不起,愁無比,和春付與東流水
- 惠遠(yuǎn)祠前晉溪水,翠葉銀花清見底
- 客心已百念,孤游重千里
- 月色穿簾風(fēng)入竹,倚屏雙黛愁時(shí)
- 遺民淚盡胡塵里,南望王師又一年
- 傷高懷遠(yuǎn)幾時(shí)窮無物似情濃