《反經》·教戰
-
孔子曰:“不教人戰,是謂棄之。”故知卒不服習,起居不精,前擊后解,與金鼓之音相失,百不當一,此棄之者也。故領三軍,教之戰者,必有金鼓約令,所以整齊士卒也。
教令操兵起居,旌旗指麾之變。故教使一人學戰,教成合之十人。十人學戰,教成合之百人。漸至三軍之眾。
大戰之法,為其校陣,各有其道。左校青龍,右校白虎,前校朱雀,后校亥武,中校軒轅。大將之所處,左鋒右戟,前楯后弩,中央鼓旗,興動俱起。聞鼓則進,聞金則止。隨其指麾,五陣乃理。
(夫五陣之法,鼓旗為主。一鼓舉青旗,則為曲陣;二鼓舉赤旗,則為銳陣;三鼓舉黃旗,則為圓陣;四鼓舉白旗,則為方陣;五鼓舉黑旗,則為直陣。曲陣者,木也;銳陣者,火也;圓陣者,土也;方陣者,金也;直陣者,水也。此五行之陣,展轉相生,以為勝負。凡結五陣之法,五五相保,五人為一長,五長為一師,五師為一帥,五帥為一校,五校為一火,五火為一橦,五橦為一軍,則事備矣。
夫兵之便,務知節度。短者持旌旗,勇者持金鼓,弱者給糧牧,智者為謀主。鄉里相比,五五相保。一鼓正立,二鼓起食,三鼓嚴辦,四鼓就行。間聞聽令,然后舉旗出兵,隨幡所至也。)。
故曰:治眾如治寡,分數是也(部曲為分,什五為數。);斗眾如斗少,形名是也(旌旗曰形,金鼓曰名。)。言不相聞,故為鼓鐸;視不相見,故為旌旗。
夫金鼓旌旗,所以一人耳目也。(夜戰多火鼓,晝戰多旌旗。所以變人耳目。)是知鼓鼙金鐸,所以威耳;旌旗麾章,所以威目;禁令刑罰,所以威心。耳威于聲,不可不清;目威于色,不可不明;心威于罰,不可不嚴。三者不立,雖勝必敗。故曰:“將之所麾,莫不從移;將之所指,莫不前死。”紛紛紜紜,斗亂而不可亂;混混沌沌,形圓而不可敗,此用眾之法也。
卒服習矣,器用利矣,將軍乃秉旄麾眾而誓之(有虞氏誡于國,夏后氏誓于軍,殷誓于軍門之外。周將交刃而誓之,所誓不同,吾從周,誓之曰:“嗚呼!溥天之下,莫非王土;率土之濱,莫非王臣。今某國威侮五行,怠棄三正,俾我有眾,龔行天討。用命者,賞不逾時;逗撓者,誅不遷列。死生富貴,在此一舉。嗟爾庶士,各勉乃心也。)。于是氣厲青云,雖赴湯蹈火,可也。此教戰之法也。
『反經章節目錄』
-
反經 教戰譯文
孔子說:“不教人學習打仗,這就等于把他丟棄了一樣。”由此知道士卒不練兵,對戰斗時的飲食起居之事不熟悉,前面一遭到攻擊后面便已瓦解,行動與金鼓之聲不協調,一百人也抵不上一個人,這就是…詳情
相關翻譯
相關賞析
熱門詩詞
古文典籍
- 「詩經」
- 「論語」
- 「史記」
- 「周易」
- 「易傳」
- 「左傳」
- 「大學」
- 「中庸」
- 「尚書」
- 「禮記」
- 「周禮」
- 「孟子」
- 「老子」
- 「吳子」
- 「荀子」
- 「莊子」
- 「墨子」
- 「管子」
- 「列子」
- 「宋書」
- 「漢書」
- 「晉書」
- 「素書」
- 「儀禮」
- 「周書」
- 「梁書」
- 「隋書」
- 「陳書」
- 「魏書」
- 「孝經」
- 「將苑」
- 「南齊書」
- 「北齊書」
- 「新唐書」
- 「后漢書」
- 「南史」
- 「司馬法」
- 「水經注」
- 「商君書」
- 「尉繚子」
- 「北史」
- 「逸周書」
- 「舊唐書」
- 「三字經」
- 「淮南子」
- 「六韜」
- 「鬼谷子」
- 「三國志」
- 「千字文」
- 「傷寒論」
- 「反經」
- 「百家姓」
- 「菜根譚」
- 「弟子規」
- 「金剛經」
- 「論衡」
- 「韓非子」
- 「山海經」
- 「戰國策」
- 「地藏經」
- 「冰鑒」
- 「圍爐夜話」
- 「六祖壇經」
- 「睡虎地秦墓竹簡」
- 「資治通鑒」
- 「續資治通鑒」
- 「夢溪筆談」
- 「舊五代史」
- 「文昌孝經」
- 「四十二章經」
- 「呂氏春秋」
- 「了凡四訓」
- 「三十六計」
- 「徐霞客游記」
- 「黃帝內經」
- 「黃帝四經」
- 「孫子兵法」
- 「孫臏兵法」
- 「本草綱目」
- 「孔子家語」
- 「世說新語」
- 「貞觀政要」
- 「顏氏家訓」
- 「容齋隨筆」
- 「文心雕龍」
- 「農桑輯要」
- 「搜神記」